2012年2月16日 のアーカイブ

損害保険情報局を立ち上げました!ご存じでしたか?0円で屋根修理

2012年2月16日 木曜日

 

こんにちは(*^_^*)

大分、ご無沙汰をしております。佐々木です☆

前回(というか、ほぼ前年。。。)介護の保険についてのコラムを書いたきりで、ふと気が付けばもう約1年が過ぎそうになっておりました。

今日10月12日は、お知らせと

とってもお得な情報のコラムです!!

お知らせ …… 本年10月より「損害保険情報局」なるものを立ち上げました☆

保険のいろはクリニックでは、今まで ”生命保険全般”に関するものをカテゴリー別けしてコラムを書いてお

りました。

この10月から新たなお仕事を拡大するに至り、これに伴って「損害保険情報局というものを立ち上げました。

また、今後は損害保険の取扱いも始める方向で進めております。

決定し、正式に損害保険の募集人登録が認められましたら(これをもって初めて募集が出来ることです) 改めてお知らせを行いますね(^◇^)

☆さて、では本題に入ります☆

● とってもお得な情報!!

タイトルにある

「ご存じでしたか?0円で屋根修理」

住宅保険(火災保険)で屋根が直せるんです!

そうなんです!数年前の災害であっても直せます。

※火災保険は風雪水害・雷・台風・ひょう・火災に適用されます。

<火災保険で屋根が本当に直せるの?>

保険業界で火災保険の売上のうち、使われている保険金額(支払いされた保険金額)はわずかに1%

つまり、一般的に「火災保険とは、火災が起きたときに利用する、火災になった時にしか使えない」

普段は使ってはいけない保険のように認識されている方がほとんどです。

ですが、火災保険の多くは自然災害でも保険金がでます …… 損害を請求できる権利(契約)があります。

参考に下記をご覧ください。

社団法人 日本損害保険協会のホームページでの宣伝です。

http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/sonpo/0011.html

ですが… 残念ながらこのホームページをご存じない方が多いのが現実です。

また、約8割以上の方がこの保障内容を知らないそうです(^_^;) 

損害保険会社のほとんどがこちらの会員になっておりますが、

お客様(保険加入者)に対しては、積極的に広報が出来ていない状況のようです。

<<保険金の申請は自己申請>>

どうしてみなさんこの仕組みを利用しないの??

・仕組み自体を知らない

自己申請である⇒ ⇒ ⇒ ご自分で屋根に上りますか?災害箇所の写真撮影などが必要となります。

また、保険会社へ自身での詳細説明・必要書類などを用意する必要があります。

下記は、損害保険協会のホームページに載っている手引書です。

「保険金の請求から受取までの手引」

http://www.sonpo.or.jp/useful/flow/

・個人でこの説明書を読んで、どれほどの方が申請できるでしょうか?

保険の契約条項は複雑です。

・知っていても ”申請が難しい”等の理由で断念

そこで、何か私に出来る事はないだろうか?と考えておりました。

☆いろはクリニックでは、この保険申請を支援します☆

縁あって、10月より この申請代行代理店業務を開始いたしました。

と共に「損害保険情報局」を新たに立ち上げる運びとなりました。

<<まずは無料診断を!>>

自分では被災個所があるかどうかわからなくても、プロによる無料診断を受けてみて下さい。

素人では判りにくい被災個所など、高い確率で見つかります!

調査・見積もり費用は一切かかりませんのでご安心ください!!

☆修繕施工費は支払われた保険金の中で100%まかなえますので安心です☆

<<申請から工事までの流れ>>

1: 書類送付による方法

「住宅被災無料調査以来書」をご希望の方へ送付いたしますので、保険のいろはクリニック「損害保険情報局」まで請求をして下さい。

書類到着後、必要事項をご記入の上 同封の「損害保険情報局」あてにご返送(郵便)またはFAXをして下さい。

フリーダイヤル: 0120-177-168(留守の際は私の携帯に転送されます)

フリーFAXダイヤル: 0120-758-788  

2: お電話または訪問による聞き取りによる方法   

・上記フリーダイヤルまでご連絡いただければ、聞き取りによる代筆申請も行えます。

・訪問のご希望も対応可能です。

いずれの場合も、お手元に「火災保険証券」をご用意なさって下さい。 

3: 申請代行後に「被災あり」と認定されましたら、申請者さまへ直接、調査会社より「被災報告・見積書(調査書)」が発送されます。 約2週間ほどでお手元に届きます。

被災個所がなかった場合はその旨をご連絡いたします(被災がなかった場合の費用は無料です)

4: 「被災報告・被災報告写真・見積書(調査書)」がお手元に届くころに「損害保険情報局」よりフォローコールを差し上げます。後日、屋根の調査担当員よりご連絡が入る等の今後の対応・スケジュールについてのご連絡です

5: 調査会社の担当が「被災報告・見積書(調査書)」のご説明の連絡をいたします。

この際、調査員のアドバイスをよく聞いて頂き、ご理解なさってから 下記 ↓ ↓ ↓

6: 申請者(お客様)ご自身が契約されている損害保険会社へ電話連絡を行います。

※注※ 基本的に保険契約者ご本人でなければ、保険会社は受付してくれません。そのために担当調査員のお話をよくお聞きになって下さい。

また、担当調査員よりご連絡が入る前の保険会社へのお電話は控えて下さい。

対応策などをお聞きになってからの方がスムーズに運びます。

7: 損害保険会社から被災認定された場合

保険金額の決定通知・保険金の入金がされます。 ※保険会社によって時期は様々です

   損害保険会社から被災認定されなかった場合

保険適用外の旨の通知(口頭・書面) が来ます。 認定されなかった場合でも調査・申請サポートは無料です

8:被災認定後、修繕工事内容の再確認のご案内があります。「修繕工事請負契約書」を交わします。

9: お客様(申請者)に入金された保険金は5営業日以内に、代理店統轄会社の指定口座へご送金下さい。着金確認後、工事日の最終打ち合わせを致します。

10: 修繕工事

被災個所の修繕工事を行います。

工事完了後に下記の書類をお送りいたします。

1 屋根修繕工事報告書(施工前から完了まで)

2 完了写真(施工から完了まで)

これらの報告書は大切に保管して下さい。

万一また次回に被災された場合などに、火災保険で修理を行う時に証拠として役に立つからです。

被災修理は何度でも行えます。  

以上が申請から工事までの流れとなっております。       

ご不明な点がありましたら、「損害保険情報局」までご連絡下さい。

なお、私、佐々木は 保険屋さんです。

連絡して、保険の勧誘とかされたりしないかな…?とご心配な方、「0円屋根修理」は火災保険を活用した修理の申請代行のみを行う代理店業務ですのでご安心下さい。

個人情報のお取り扱いに関しましては、本業は保険屋さんですので厳重に厳重にお取り扱いさせて頂きますので、この点もご安心下さい。

どうぞ、お気軽にご連絡下さい。メールフォームからも受付ております☆